そろそろ3歳6か月
私が産まれたころはパソコンもインターネットもなかったので
ノートパソコンでAmazonを検索してスプランキーのどれがほしいかを聞いて選んだり
Yahoo!の検索バーに、アルファベットを打ち込んだり、
ローマ字を教えながら、「あいうえお」から「わをん」までローマ字入力したり
ipadで一緒に写真や動画をみて、自分が写っているのを喜んだり操作したりと
自分が幼少期とは異なるデジタル環境で、子供は育っている
結局のところ、なかったものがあるわけなので
それについてどうこう言ったところで結果はわからないわけだ
猿がノミ取りをするように
私がパソコンでインターネット記事を見ていると、横にやってきて
「abcしたいの」と言い出し、一番害のないYahoo!の検索バーに文字を打ち込む
ちょうど私たちが初めて家電店でパソコンを操作したときのようにね
ローマ字自体は小学3年生くらいで教えるものらしいが
パソコンでわざわざ「し」のことを「shi」と入力するひとはいないだろうから
「sasisuseso」で教えているけど、そのくらいはいいと思う
3歳の遊びなので
自分自身は3歳から幼稚園に行ったけれど、自分のころはまだ幼稚園バスもなかった
園バスでの熱射病死亡事故のニュースが痛ましく、2024年の6月から夏という事態に
義務教育じゃないし幼稚園は見送りで、自宅保育を継続予定
療育もなし
基本が、バナナ、いちごヨーグルト、プッチンプリン、キャラメルコーン、フォローアップミルク、野菜ジュースという生活で
ふりかけはかけるだけの遊び
最近ロールパンもあんまり食べなくなってきて、パンの耳ラスクは食べる
ヨックモックのシガールが1本
やきそばとナポリタンは食べる
それでもクロックスを履いた状態で97cmあったし
体重も洋服を着た状態で15kgあったんで、育っていなくはない
そういえばハッピーセットの影響でチーズバーガーは四分の一から半分は食べるし
シェークのバニラのSは飲む
ポテトは好き
1歳になったトイプードルの5.8kgのオスがいるので
理不尽に突き飛ばされてこけるとかいう経験は積んでいるから
対人的な理不尽に耐える力を養っていると思っている
人間の子供って、犬みたいなペットと違って
小学校には行かせないといけないから、
そういう風に育てないといけないのはわかるんだけど
毎日通わせるのだって大変だよね
行ってくれて楽って思えるか、通わせるのが面倒って思うか
老人だったら完全に、デイサービスだろうがショートステイだろうがなんだって
行ってくれた方が楽なんだけど
子どもだと心配っていう気持ちのほうが強くて
まだいいかなってついついね
自分は家で文字すら習わないで、1回自分の名前の漢字を習ったけど
すべて小2までに習うような漢字なのに
書き順が違っていたと言う経験があって
それから、自分で辞書をひくようになったというのに
子どもに対しては自分が教えたい気持ちがあるってことだ
といいながら、そんなに熱心に教えているわけでもなく
本人が興味があることをやるだけ
子供が産まれたときにいた親父が圧迫骨折して、今は特養にいるが
3歳になったとき見舞いに行ったんだが
最近スプランキーのお墓の動画をyoutubeで見て
BBAの部屋のひいじいさんとひいばあさんの写真をみたからか
おじいちゃんが生きているか気になるらしく
本人が見舞いに行きたいと言い出した
1年くらいしか一緒に暮らしてなかったのに、覚えているらしい
BBAは未だに おばあちゃんではなく ママだと言い張っている
ペンは未だにグー握りなのでハシに発展せず
ハシに興味はあるがあぶないのでさせないと、流しのハシで勝手にこっそり遊ぶ
ハサミも粘土用は買っているが、ペンがグー握りなので無理っぽい
植木屋さんのような使い方ならできるらしい
粘土は見本を見せたが、包丁のようなプラスチックで細かくばらばらにするだけだ