2025年4月19日土曜日

貼って剥がせるシール遊びから、シールワークへ 3歳7か月ごろ

 貼って剥がせる系のアンパンマン絵本で、貼り終わった後も粘着がなくなるまでペタペタ遊んでいたこともあり、3歳用のシールワークを買ってみた


学研のシールでおけいこは、がんばりシールというのがついていて、出来たところのページに貼る〇の欄があるのだが、自分で貼っていいよということにしたらハマった


3歳用はピンクが2冊で黄色が1冊なので、手伝いながら終わらせ

今度はくもんのシールたべものもやってみた

くもんは最期の厚い用紙にできたときにシールを貼る


学研は遊びが強い感じがしたが、公文は勉強をさせたい気持ちが感じられるつくりだ

シールワークをやってみて、横について根気よく付き合わないといけないのが大変だなと思った

しかし、やる気がないものをやる気出させるのとは違って

やりたい、やりたいと言ってくることに対してつきあうだけなのは、自分を思い起こすと贅沢な話だなと思う

私はやりたいと思ってやったことがないので、やらなくてはならないのでやるだけであって

そこに楽しみを見出すことがなかったから


それだけ楽しくて、子供がやりたいという教材であることがすごかった





2025年3月13日木曜日

ローマ字に興味をもつ 3歳6か月ごろ

 そろそろ3歳6か月

私が産まれたころはパソコンもインターネットもなかったので

ノートパソコンでAmazonを検索してスプランキーのどれがほしいかを聞いて選んだり

Yahoo!の検索バーに、アルファベットを打ち込んだり、

ローマ字を教えながら、「あいうえお」から「わをん」までローマ字入力したり


ipadで一緒に写真や動画をみて、自分が写っているのを喜んだり操作したりと

自分が幼少期とは異なるデジタル環境で、子供は育っている


結局のところ、なかったものがあるわけなので

それについてどうこう言ったところで結果はわからないわけだ


猿がノミ取りをするように

私がパソコンでインターネット記事を見ていると、横にやってきて

「abcしたいの」と言い出し、一番害のないYahoo!の検索バーに文字を打ち込む

ちょうど私たちが初めて家電店でパソコンを操作したときのようにね


ローマ字自体は小学3年生くらいで教えるものらしいが

パソコンでわざわざ「し」のことを「shi」と入力するひとはいないだろうから

「sasisuseso」で教えているけど、そのくらいはいいと思う

3歳の遊びなので


自分自身は3歳から幼稚園に行ったけれど、自分のころはまだ幼稚園バスもなかった


園バスでの熱射病死亡事故のニュースが痛ましく、2024年の6月から夏という事態に

義務教育じゃないし幼稚園は見送りで、自宅保育を継続予定

療育もなし


基本が、バナナ、いちごヨーグルト、プッチンプリン、キャラメルコーン、フォローアップミルク、野菜ジュースという生活で

ふりかけはかけるだけの遊び

最近ロールパンもあんまり食べなくなってきて、パンの耳ラスクは食べる

ヨックモックのシガールが1本

やきそばとナポリタンは食べる

それでもクロックスを履いた状態で97cmあったし

体重も洋服を着た状態で15kgあったんで、育っていなくはない


そういえばハッピーセットの影響でチーズバーガーは四分の一から半分は食べるし

シェークのバニラのSは飲む

ポテトは好き


1歳になったトイプードルの5.8kgのオスがいるので

理不尽に突き飛ばされてこけるとかいう経験は積んでいるから

対人的な理不尽に耐える力を養っていると思っている


人間の子供って、犬みたいなペットと違って

小学校には行かせないといけないから、

そういう風に育てないといけないのはわかるんだけど

毎日通わせるのだって大変だよね


行ってくれて楽って思えるか、通わせるのが面倒って思うか

老人だったら完全に、デイサービスだろうがショートステイだろうがなんだって

行ってくれた方が楽なんだけど


子どもだと心配っていう気持ちのほうが強くて

まだいいかなってついついね

自分は家で文字すら習わないで、1回自分の名前の漢字を習ったけど

すべて小2までに習うような漢字なのに

書き順が違っていたと言う経験があって

それから、自分で辞書をひくようになったというのに

子どもに対しては自分が教えたい気持ちがあるってことだ


といいながら、そんなに熱心に教えているわけでもなく

本人が興味があることをやるだけ


子供が産まれたときにいた親父が圧迫骨折して、今は特養にいるが

3歳になったとき見舞いに行ったんだが

最近スプランキーのお墓の動画をyoutubeで見て

BBAの部屋のひいじいさんとひいばあさんの写真をみたからか

おじいちゃんが生きているか気になるらしく

本人が見舞いに行きたいと言い出した

1年くらいしか一緒に暮らしてなかったのに、覚えているらしい


BBAは未だに おばあちゃんではなく ママだと言い張っている


ペンは未だにグー握りなのでハシに発展せず

ハシに興味はあるがあぶないのでさせないと、流しのハシで勝手にこっそり遊ぶ

ハサミも粘土用は買っているが、ペンがグー握りなので無理っぽい

植木屋さんのような使い方ならできるらしい


粘土は見本を見せたが、包丁のようなプラスチックで細かくばらばらにするだけだ


2025年2月27日木曜日

カフェインレスコーヒーは値上げ インスタントコーヒーはそうでもない

 旦那は用もないのにコーヒー飲んで寝ないで、寝たら寝たらで起きない

うんkだといって食器洗わないでトイレに逃走

昨日は洗濯干さないで寝てそのままらしい



ノンカフェインのインスタントコーヒーも値上げ 80gで1000円以上に

夜にコーヒー飲むな

インスタントのお茶が緑茶・黒烏龍茶・紅茶・ジャスミン茶とあるんだからそっちのめ

妊婦じゃないんだから

どうしても飲みたかったらドリップのノンカフェインコーヒー買ってるからそっち飲め

あれは妊婦の飲み物だから高いんだって言ったけど


自分は子供のおもちゃが安かったとか言って、メルカリやアマゾンで買いまくってるんだから仕方がない ノンカフェインコーヒーくらい買ってやるか

と買ったけど

よくよく考えれば、ビールとか酒に比べたらまだ安いんだよな

まぁでも夜は寝たらよくね


昼飯のあとの食器洗わないでトイレに逃走されて

仕方なく洗ったんだが、その間に3歳の子供がフローリングに転がっていてBBAに指摘されて

洗い終わってから様子みたら寝かけている

それで1階に連れて降りたら、めっちゃうんちしてた

きのうはコロコロだったからな

なんかうんkって言ったら許されるみたいな家になっている

処理して昼寝するって言ってたけど、しばらくしたら元気になって起きてきた

床で冷えたのかもしれん

うんちして気絶とか、芋くって屁こいてパンツが破れて気絶したみたいな

人間が育つって大変だわ


旦那でも、大学くらい卒業してるっていうのに

今は登校拒否とかもあるらしいし

なんかいろいろ大変よな

洗濯ものは干していたらしいが、風呂に入るときタイマーを11分つけておいて

鳴ったら風呂場に連れて行くってことになっているのに、タイマーをセットしてくれてなくて鳴らなくて風呂から出てきた


それで子供は着替えさせただけで、風呂に入れられなかった

子どもはお腹の調子がわるかったかもしれんし、結果としては悪くはないのかもしれないが

タイマーつけたか確認しなくちゃならないってのはちょっとな、面倒で

姑と同居させている手前、裸で出てきて叫ぶってこともしたくなかったんだろう

BBAは子供を見るついでに自分より若い男の裸でみたいのか、風呂場にちょろちょろやってくるけど、子供がカギをかけるのが趣味で脱衣所に鍵がかかっていたりする


1歳の犬は鳴くし、3歳の子供はさわぐし、体感で11分経ったかわからんのよね

昔ならわかったかもしれんけど、タイマーかけてないとかまで気にしてなかったというか

信用していたんだが、あんまり信用したらいけないんだなと


2025年2月22日土曜日

物に当たられると不快 物に当たる人は人間にあたってないんだからいいだろっていう感覚なんだろうけど

 最近遊んでないおもちゃのブロックの台の上に、旦那が脱ぎ着するフリースの3枚以上重ねを乗せるようになり、ブロックの台がずれて通路が狭くなってしまった


するとAB型の旦那が、自分のフリースを取るときにさらにブロックの台がずれて、通路が狭くなったのか ブロックの台を蹴り飛ばしヒステリーを起こした


そこにすかさず反応してしまい、どうせ洗濯する部屋に出ていくのだが、出ていけ!と言ってしまった

私はゴミ屋敷育ちで、物があふれているのは平気だが、それを蹴ったことはないので

BBAが明らかに1回使って捨てるとかいって溜めた、容器とかだったら捨てればいいけど

まだ使う予定の子供のブロックを蹴ることは、瞬発的に許せなかったらしい


帰ってきて さらにこどものおもちゃを蹴られると嫌なので

そこだけ片づけたけど、風呂入った後にほこりがつくと鼻水が出るので、今やりたくないんだけどなと むかついた


子どもの寝かしつけは最初旦那がして交代していたので、帰ってこなかったが内線で一応声かけはした

やらないよということだったので、寝るパンツをはかせて、旦那のベッドに寝かせた

本能的に、帰ってきて子供に危害をくわえたらいやだなと思っていたし

子どもをいつも通り旦那のベッドに寝かせることは抵抗があったけど

子どもを移動するベビーベッドと、寝かせたことがないジュニアベッドしかなく

子どももいつものところで寝たいということだったので寝かせた


どちらかというと私が眠くなって、寝かせたかったのだけど

子どもは眠くないと言っていたけど、暗いところにいたら眠くなるよって言って

とりあえず転がったところ、しばらくしたら寝てしまった


そこから1時間以上経ってから旦那が部屋に戻ってきた

いつもはリビングを暗めに電気をつけているのだけど

帰らないということだったので、トイレに行って電気を消して5分も経たないうちに帰ってきた


そして子供がねていることを確認しにきたが、私はipadを操作していたが子供も寝ているし声はかけなかった

さらに30分くらいたってまた寝室に来たので、子供を移動するのかなと思ったら

まさかいつものベッドの中央で添い寝してしまった


この状況で、私の横で寝るか?!と思ったがほっといたらすぐ寝た


起床時も私がしずかにipadをしていたところ、目を開けて起きて隣の部屋に行き、扉をしめてしまった

扉を閉めるのはお湯を沸かす音で子供が起きないためだけど

昨日あれから口を聞いていないし、どうするかなと思っていて


私は、喧嘩するのが面倒くさくて、疲れるから嫌なんだけど

AB型の旦那はへそを曲げるととても面倒で、昨日とっさに出ていけと言ってしまったものだから、いわゆる相手の出方を待って、そこまで口はきかなくてもいいかなと思ってしまった


いつもは私が先に起きるので、自分のルーティーンをしていた

先に起きるのだから誰とも話さないので、その通りにやっただけなのだが

旦那が今日の昼ご飯について話してきたので、ふつうに話した


しばらくたって、子供が起きてきて、子供が旦那にしがみついて離れなかった

子どもは、昨日の寝かしつけに来てくれなかったし、旦那が一緒に寝たことも知らないのだ

すごくさみしかったんだろうなと思った

だから、旦那には、あなたが一緒に寝たことも知らないんだから、相手してあげてよって言った

そのあと子供は、トイレに行った旦那にもついていき、トイレから出てくるまで出待ちしていたが、長くて出てこないので戻ってきた 笑



まぁたしかに昨日も3歳の子供は大変で、わんぱくざかりで言うことなんて聞かないが

私はそもそも、やっと話し出したくらいの子供が、言うことを理解して聞くことなんてないと思って接しているので、そんなにマジになることは少ないのだ


そりゃ演技して、理解させなければならないとは思うけど、そもそもB型の彼女は怒ったくらいじゃ へのかっぱなんだ


朝の二人の様子を見ていると、これがAB型とB型ねって思ったけど

私自身、さめているかもしれないが、他者を完璧に理解したり、思い通りに操作したりできるわけがないと思っているので

子供がまた旦那のパソコン(もともとは私のパソコン 私が組み立てて旦那は手伝わなかったデスク)にアンパンマンの絵本を並べていたが

子どもの気持ちを汲み取ることはなく、ただ並べられたものが邪魔でぐちゃぐちゃにしてしまうんだろうなと想像して取り除いておいた。


私はどうしても、物や人や動物に情をかけてしまうので、

人間のかわりに物に当たるひとにも嫌悪感を感じてしまう

その物を手に入れたときの喜びや気持ちまで蹴とばされたような気持ちがしてしまうのだ


でも物を自分で買って所有しない人には単なる断捨離のゴミなんだろうね

もってないと欲しくなってしまうので、多少ゴミ屋敷になったところで、一通り持ってないとあれこれ集めることになってしまうんで

本当に必要がなくなるまでは所有していたいんだね


BBAなんて、行きもしない土地を手放すことを惜しんでいたが

もう何年も行ってないし、売れるときに売らないと

要らない人にとっては要らないもので、すぐ売れるとは限らないからな


でも、足元をみてとんでもない坪価で売ってくれとかいいだすひとがいるけど

売るときは安くて、買おうとするとすごく高く言ってくるんだな


BBAもそれがわかっていて、このまえ銀行の人になんかすすめられていたけど

売るときは安くて買うとき高いから売らないって言ってたわ

そうなんだよね


正直なところ、昨日は勝手に旦那が切れてきて

機嫌もとりたくなかったし、寝る前に掃除なんてしたくなかったし

寝る前のリラックスタイムにいらいらを検索でなだめて

もっとひどい状況の人をみて震えあがって 胃がわるくなったりして

無駄な時間だったわ


AB型男性でくくるとしたら、理解しようなんて思ってもしかたがないわけで

ハムスターや金魚や人間の他者のことなんて完全に理解できないわけだし

めんどうくさい喧嘩はもうしたくないというこれはO型だからでしょうかね


他者を完全に理解なんてできるわけがない!



2025年1月27日月曜日

まだyoutubeで動画視聴するという3歳児を納得させる方法

 ベビーバスに出てきたキキとミュウミュウから

うちでは「キキみる」というのがyoutubeをみるという意味


お父さんが部屋に戻ってきて、そろそろテレビ消してと言いだすので

きりがいいところで私が消す


最近はリモコンで勝手につけるのでリモコンをお父さんにパス

隠すか届かないところに置く

(まだ届かないところだとちょっとあきらめる

しかし、届くようになるといままでのうっぷんが爆発することもある)


子どもは寝る体制までもっていっても

部屋の電気を勝手につけたり、ベッドで飛び跳ねたり

ベッドから這い出して逃げ出したりしようとする


大体は、お父さんが子供に自分の毛布を横向きにしてかけると

せいぜいベッドで飛び跳ねる程度だ


私は言葉で説得するようにはしている

テレビ消した瞬間始まる、「キキみる」に対しては

また明日ね、また見ようね、もう外は真っ暗だよ

ママとチャッピーはもうねちゃったよ

(祖母さんと犬は本当に寝ている、もう寝るから2階から帰れもよく言う)



ちいかわのカメラが20時にはもう寝ているので「ちいかわも寝たよ」も利用

ちいかわが寝ることは納得している

ちいかわは朝早いからねとかいろいろ言う

ちいかわが寝たは結構効く



このおもちゃは自分ではちいかわたちを入浴させることしかできてないが

写真をとって、子供のひざにちいかわたちがいる感じの壁紙にしている





「キキみる」にたいしてはイラついても仕方がないので

気持ちが切り替えがつくまでいろいろ言う


よそのこは動画は10分しかみせてもらえないそうだよ

(ヤフーニュースで、100点とったら1枚コインで10分しか動画みせないっていう家の話があった、youtubeで英語アニメばかりみている我が家では オーノーだった)

今日はいっぱい観たねも、10分というワードが結構効く


テレビを見ながらあくびが1から2回でれば大体寝つきは早いが

あくびが0回でベッドに行ったときはちょっと大変だが

暗くしてしゃべらなくなるまで「キキみる」の相手をしてやると

あくびが出てくることが多い

あくびが出てきたら、あんまりしゃべらなくてもいいみたい

お父さんと明日の予定の話をしていても静かになってきたら寝てきているから

しゃべるのをやめるとそのまま寝てしまうみたいだし


実は結構多く感じてしまうのが、お父さんが先に寝る

お父さんのいびきを聞いていると寝てしまうというもの


私は頻尿なので、最後に寝る瞬間になるまでipadで無料漫画とか読んでいてトイレに行って最後にお父さんに布団をかけてから寝ることも


普段はお父さんが自分のベッドから子供のベッドに移乗して布団もかけているし

昔から私にも布団をかけていて、私が頻尿で気配で起きることも

朝まで起きなかったときって、やっぱり夜にあんまり水分を摂らなかったときかな

大抵1回は起きて、そこからだらだらipadでドット勇者とかToonBlastやって眠気がきたら2度寝みたいな感じかな


まぁそれは時間があるからできることで

若かったら頻尿でもないだろうしな 笑



インターネットもない時代の子供時代を過ごしたものとしては

そのぶん電話が家にかかってきて、テレビも音を消して静かにしていなければならなかったとか、本を読まなければ情報が入ってこなかったとかいろいろあるが

英語環境がまったくない状態で中1から英語を始める大変さもあったし

他のものはなんとかなっても語学だけはなんともならない経験っていうのを誰しもしているようで

私は英語がだめだったけど、姉は国語が全くダメだったらしい


子どもにも、ipadに触れたがったら、言葉が読めるようになってからだ とか

パソコンにいたずらをしたがったら、最強王パソコンが使えるようになってからだとか

(たまたま安く買えたからこれにしただけで、もっとかわいいのがいいと思う)

やってもいい目安を言って、かわりの3歳向けのおもちゃをあげるようにはしているんだが

キーボードに触りたいだけだからシリコンのプッシュボタンのプチプチ押すだけのおもちゃとか

ある程度子供のうちから接しておかないと厳しいものがあるじゃない

それが私にとってはキーボードと英語だったかもしれないな

就学の年齢になれば自分でも勉強してきてくれるだろうが

日本語の識字や英語を全く知らない状態で勉強することは難しいと思っているので

当時2歳だったけど、小学1年生の雑誌の4月号を買ったところ(ピカチューの時計がほしかっただけ)

ドラえもんのあいうえお・アイウエオカードは1年近く使えているし

次号は書店で売れず割引だったので買ってみたら、ノートがついてきてそれも興味をもって使っていたので小学1年生になるまで、4月号を買って、ひらがなカタカナに触れてもらおうかと思っている


ドラえもんのカードは一枚ずつ渡されて、読んであげたこともあったし

自分でよめるようになってから、読みながら1枚ずつ渡されたこともあったし

お気に入りの缶に入れては出して、犬にかまれてちぎれて

自分でカードを折ったりぼろぼろになったけど

一年程度遊べたのでまた4月になったら買おう!と言う感じ


まだグー握りだから文字を書いたりはしないけど、読めるときもあるみたいで

車から外を眺めて窓に貼られている「いろいろ」を読んで

いろいろと言ったのが、初めて自分で読んだ言葉かもしれないな

2025年1月10日金曜日

嫌がることを止めてくれないというイヤイヤ期 3歳3か月

 イヤイヤ期って「イヤ」ってしゃべるようになるだけなのかなと思っていたけれど

人が「イヤ」がることをやめてくれないイヤイヤ期もあるんだなって実感している3歳3か月


ノートパソコンを勝手にあけて、マウスをカチカチするのを「絶対にやめて!」といってもやめないし、ipadの電源を勝手に触ってパスワードをめちゃくちゃ触って1分ロックかかるけど、それもやめてくれない


やめてくれないから、やれないようにするしかない


歯磨きは泣く

泣いてもやらないといけない、つとめだから、で一日のクライマックス


パンツ換えてからグチュグチュペだね

お父さんがあんまりしてないからパンツ換えなくていいよと言うと

パンツ換えるで号泣



歯磨きのあとのグチュグチュペでふざけて、横に水を吐くから

お父さんがもうグチュグチュペしないと言って中断


大泣き


お父さんグチュグチュペする~ 泣く

延々と言いながら泣く


お父さんが最後のチャンスだからねと言い再開してグチュグチュペをさせる



いつも寝る前にテレビのyoutubeを消しても号泣

イヤイヤ期っていうより大泣き期だね


ちょっと前、真夜中に起きて電気つけて私を起こすということがあり

寝起きでぶちきれていたので、初めてのおしりぺんぺんをしてしまった

ぺんぺんだから2回たたいたってことだ

ぺんぺんされても、靴を勝手に履いて隣の部屋に行ってしまったが

旦那がまだ起きていて、対応してくれたということがあった


その日は家族で出かけて、ご飯食べて、買い物して帰って

車の中で寝たので、あんまり眠くなかったのを寝かしたので1時間くらいで起きてしまったようだった

でも、寝ているのを起こされたのは初めてだったので

なんかもうむりだ~と思ってしまったが

数日経ったらだいぶ気持ちはおちついた

へぇ、2日前のことで、だいぶ経ったって思ったんだなって手帳みてびっくりしたわ





うち、6か月までしかつかえないミッフィーのおふろのタライでずっと入れてきて

BBAがふつうの風呂に入れろとか言いだして、旦那も一緒に風呂に入りたいとかいいだし

私が入った後、出て子供に服を着せろとか言い出して

こんな氷点下になるような寒い日に、初めての風呂なんてやりたくないんだよ!

でも言い張る旦那


だから、私は二人が風呂をあがってから入るんで、先に入るのはしないといい入れることに

旦那は裸で子供を風呂につけて洗うつもりだったみたいだが

私が旦那がシャツとパンツ姿で子供の頭を洗う


BBAがのぞきにきて文句を言う

私が撃退


今日は雪が降るところがあるくらい寒いので風呂入れないつもりだったけど

子供が、犬小屋(ベビーサークル)に侵入し

1歳になったばかりの犬が腰をふるベッドを枕にして

犬が寝るクッションに転がっていたので

風呂に入れるしかなかったんだ


子どもにかかり湯をしてから風呂につけると

子供が嫌がり

浴槽の腰掛に座らせると怖いと嫌がり


風呂からだしてシャワーをかけると

顔にかかるんで、髪にシャワーをかけることは嫌がり

私がシャワーをもち、体がひえないようにシャワーをかけ

旦那が頭をシャンプーで洗い

頭からシャワーをあびせると、顔にかかるのを嫌うので私が目を覆って

ギャーギャーギャー風呂場は大騒ぎ


昼間に入れたので、2度目は風呂にはつからず出たいということで

電気をつけると、風呂の電気の色が気に入り

お風呂は気持ちよかったかと旦那が聞くと、気持ちよかったと言う


風呂上りにBBAがすねていてめんどうくさい

でもそこにある手は使うのが私だから

頭をふかせて、服を着せるのを手伝ってもらい

さらにドライヤーで頭を乾かしてもらったが

それでもぐっと疲れた


とにかく拒否、大泣き、でもやるしかないんだ


なんて子育てって大変なんだ

たぶんわたしはそんなに大変な子供ではなかったはずだ

それこそもう、パンツも外れて、幼稚園にも行かされていたよ

だからBBAは子供のオムツをあざ笑ったりして馬鹿にしてくるんだが、

私はもうすぐお前がオムツなんだから、オムツばかにすんなって言うと

ちょっとだけひるむけど、忘れてまた絶対に言ってくる

最近はひどくて、昨日のことを覚えていないことがしばしば・・な77歳に

もらしたらわからんように換えといてくれよと言うと

わかっていると言うから、すでに経験があるかもしれんな

長時間のお出かけには、尿取りパッドつけてるみたいだしな


私は風呂も、すぐ親父と入れられていたらしいし

でもうちの子は、とてもじゃないけど、普通の風呂に入れられる気がしなかったし

背ばいだったのでハイハイをさせたのは1歳半だし

よろよろ歩き出したのが1歳11か月だよ

私は10か月で歩いたとかBBAに言われても全く参考にもならんのよ

私は教えなくても、ハシ、ナイフにフォーク使っていたらしいけど

何かそういう感じではないのよね子供は


ただ、今どきの子供だから、youtubeで英語見ていて

日本語と英語で1~100まで言えるのよ

私は風呂上りに10数えることくらいしかできなかったと思うよ


英語のアニメに英語で突っ込み入れてたし

だからやっぱり、得意不得意があって、それぞれにいいところはあるはずだし

イヤイヤ期はこっちが我慢する時かな


旦那は、あれほど浴槽で風呂に一緒にいれたいって言って聞かなかったのに

少しでもあたたくなれば、またミッフィーのタライに戻したいって言っていた

洗えないからって

私は、とりあえずシャンプーハットを買うわといい

もう1回風呂につけたんなら、歯磨きといっしょで泣かしても風呂に入れるしかないと思うと答えた